1966年の全線供用開始以来、
都市高速道路網の一環としての役割
を果たしてきたKK線。
首都高速道路の日本橋区間地下化、
新たな都心
環状ルート「新京橋連結路(地下)」の整備により、
今年2025年の4月5日20時をもって、約60年の歴史に幕を下ろします。
東京高速道路株式会社と東京都は、東京高速道路
(KK線)再生方針にもとづき、
歩行者中心の公共的空間へと再生するプロジェクトを推進してまいります。
「クルマのための場所から、
人がワクワクして楽しめる場所へ。」
大きなターニングポイントとなる2025年4月、
Roof Park Fes & Walkと銘打って、イベントを開催します。
ウォーキングイベントやガイドツアーといったコンテンツを通して、
地域に根ざした各エリアの風景と未来の空間を想像しながら、
新たなKK線を一緒に創造する、新しいプロジェクトへの参加をお待ちしています。

これまでは立ち入ることのできなかった高速道路上で、
歩行者空間化された後の未来を先取りして体験できるイベントです。
18日の夜にはクルマからヒトへチェンジする
KK線の将来についてのトークやアーティスティックなライブ、
19日の朝には、早朝の東京を走って楽しむ
モーニングマラソンも実施します。
また、19日昼のウォーキング会場では、
貴重なクラシックカーの展示や、XRの体験、路上お絵かきなどの実施、
東京の物産を楽しめるキッチンカーやマルシェも企画しています。
新しい視点で、東京のまちを見つめ直してみませんか。

-
開催日時
-
2025年4月18日(金)18:00-20:30
4月19日(土)6:45-18:00 -
開催場所
-
東京高速道路(KK線)上 (新橋〜京橋)
-
参加費
-
有料
※プログラムにより参加費が異なります -
チケット販売
-
販売開始日
2025年3月21日(金)16:00〜
(先着順)※Roof Park Guide Walkは2025年3月28日(金)14:00〜
※予定枚数終了次第、販売終了となりますRoof Park Walkの一般販売枠は時間指定制の当日券もご用意しております。
前売り券をお持ちでないお客様も是非会場へお越しください。
※予定枚数終了次第、販売終了になりますので、予めご了承ください。


Roof Park Talk & Live
「車の時代から人の時代へ」をテーマに、これからのKK線再生に期待することについて、車そして都市に熟知した2人が語り合うトークと、ライブイベントを開催します。
Roof Park モーニングマラソン
「GINZA SKY RUN CHALLENGE 2025 in KK線」
東京の広い空のもと、爽やかな朝の光を受けながら、信号機に足止めされない空間を存分に走り抜けていただきます。
Roof Park Walk
高架高速道路上の約2kmを楽しむウォークイベント。
ステージイベントや貴重なクラシックカーの展示やXR等の体験コンテンツなどの展示、東京の物産を楽しめるキッチンカーやマルシェも予定しています。
Roof Park Guide Walk
高架高速道路上やまちを歩きながら、地域の方々や様々な分野の専門家と一緒に、生まれ変わるKK線の新しい魅力を発見できる特別なツアーを実施します。
第一部は共創プラットフォーム コンダクター齋藤精一とスペシャルゲスト入川ひでと氏(入川スタイル&ホールディングス株式会社 代表取締役社長兼CEO、JAF公認ACCR CLUB chairman)をお招きし、クルマが果たしてきた役割を捉え直すトークセッション。
- 日時
-
4月18日(金)18:00〜20:30(開場18:00/開演18:30/終了20:30)
- 実施内容
-
【第一部】 トークセッション 18:30-19:10(40min)- テーマ:
- 「車の時代から人の時代へ」
- 出演:
- 齋藤精一(パノラマティクス主宰、共創プラットフォーム コンダクター)
入川ひでと氏(入川スタイル&ホールディングス株式会社 代表取締役社長兼CEO、JAF公認ACCR CLUB chairman)
入川ひでと
入川スタイル&ホールディングス株式会社代表取締役社長兼CEO
1957年神戸生まれ。事業開発から業態開発、街づくりや地域振興の活動をベースに、東急沿線の都市開発やTSUTAYA TOKYO ROPPONGI、UT STORE HARAJYUKUの店舗プロデュースなどで評価を頂き現在は、これまでの実績や蓄積したノウハウ、独自のマーケティング手法等を基に、関連企業の企画および開発業務のほか、街づくりや地域ブランディングに関する社会実験や、教育・出版事業等をメインに活動しています。 現在、取締役会長を務める株式会社ダブリューズカンパニーは豊洲のCAFÉ ;HAUSや赤坂のアークヒルズARK HILLS CAFÉ等を企画・運営。 衣食住にまつわる様々な活動から「カフェを通した街づくり」を実践しています。- ゲスト:
- 藤原よしお氏(モータージャーナリスト)
田中元子氏(株式会社グランドレベル代表取締役)
藤原よしお-
1972年生まれ
-
静岡県出身
-
1995年
-
株式会社ネコ・パブリッシング入社
総務部に4年在籍 -
1999年
-
カー・マガジン編集部異動
(2002年より2010年まで巻頭特集担当) -
2004年
-
カー・マガジン副編集長 就任
-
2006年
-
カー・マガジン編集長代理 就任
-
2008年
-
ベントレー専門誌 FLYING B 創刊
ポルシェ専門誌 レンシュポルト編集長 就任 -
2009年
-
カー・マガジン編集長 就任
-
2010年
-
株式会社ネコ・パブリッシングを退社
編集プロダクション モータープレス代表として活動開始 -
2011年
-
クラシック・チーム・ロータス日本 アドバイザー就任
-
2016年〜19年
-
鈴鹿サウンド・オブ・エンジン 企画マネージメント
カー・マガジン在籍中は新型車&ヒストリックカーの取材、インプレッションのほか、海外デザイナー、イベントの取材、インタビューなどを経験。通巻297号から387号までの巻頭特集のプロデュース、執筆を担当。また、数多くの別冊、ムックの創刊、編集を経験。2010年に独立後は、編集者、ライターとして各自動車雑誌、Web、一般雑誌などで執筆を行うほか、イベントなどのプロデュースも担当。
1997年から国内ヒストリックカー・レースでの活動歴もあり。
ポルシェ・ミュージアムとの関係も長く、同社のクラシック・プログラムには日本のジャーナリストを代表して数多く参加しています。●現在の主な執筆先(紙媒体)
カーグラフィック 、CG CLASSIC、CG NEO CLASSIC(株式会社カーグラフィック)、ENGINE、芸術新潮(新潮社)、ゲンロク、○○のすべてシリーズ、レーシングオン、モーターヘッド(三栄書房 編集請負)、ル・ボラン(芸文社)、Pen(CCCメディアハウス)、ティーポ(ネコ・パブリッシング)、タミヤニュース(株式会社タミヤ)
そのほかWeb媒体、トークショー、企業案件、イベント・プロデュースなども行なっています。田中元子株式会社グランドレベル代表取締役建築コミュニケーターとして建築関係のメディアづくりに従事後、2016年「1階づくりはまちづくり」をモットーとする株式会社グランドレベルを設立、2018年私設公民館として「喫茶ランドリー」を開業、同年グッドデザイン特別賞グッドフォーカス賞(地域社会デザイン)。設計コンサルティングやプロデュースなどを全国で手がける。主な著書に「マイパブリックとグランドレベル」「1階革命」(晶文社)ほか。【第二部】 ライブパフォーマンス「高速電磁盆踊り in Roof Park」 19:30-20:30(60min)- 出演:
- ELECTRONICOS FANTASTICOS!
- 共催:
- シビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT]
(公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)
2023年度CCBTアーティスト・フェローとして活動した「ELECTRONICOS FANTASTICOS!」は、アーティスト/ミュージシャンの和田永を中心に、さまざまな人々が共創しながら、役割を終えた電化製品を新たな電子楽器へと蘇生させ、徐々にオーケストラを形づくっていくプロジェクトです。https://www.electronicosfantasticos.com/
現在、東京・日立・京都・名古屋・秋田・福岡の国内6都市と、インターネット上にラボを立ち上げ、参加型アートプロジェクトとして100名近いメンバーとともに創作活動を続けています。これまでにブラウン管テレビ、扇風機、換気扇、ビデオカメラ、エアコン、電話機などの数々の家電を楽器化してきました。
2023年のCCBTアーティスト・フェロー活動においては、未知の山車や楽器、楽曲を共創するためのワークショップやオープンスタジオを実施。成果発表として再生可能エネルギーで駆動する「発電祭山車」を創作し、古家電を改造した「家電楽器」による「電磁祭囃子」を奏で、東京都内を練り歩く「発電磁行列」を東京国際クルーズターミナル横の東八潮緑道公園で実施しました。
翌年の2024年には、世界最大規模のメディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」で「発電磁行列」の発展形“Electromagnetic Street Bon Dance Festival”を実演し、会場であるオーストリア リンツ市の大聖堂前の広場に集まった市民を巻き込み、電磁の渦を巻き起こしました。
人々の創意工夫によって電化製品が本来持っている機能を積極的に楽器へと読み替え、使い古されたテクノロジーから生まれる「電磁民族音楽」やその祭典を夢想しながら、日々ファンタジーを紡ぎ出しています。 - 定員
-
400名様
- チケット料金
-
大人(18歳以上)¥2,000(税込)/枚
(チケット本体価格¥1,800+システム利用料¥200)
※1枚につき1名様ご入場可能
※18歳未満の方の入場は不可
※アルコールの提供はございません。また、アルコールの持ち込みも禁止となりますので、予めご了承ください。 - 販売期間
-
2025年3月21日(金)16:00~2025年4月18日(金)17:00 (先着順)
※予定枚数終了次第、販売終了
※販売期間につきましては、事前に告知することなく、変更・中断あるいは終了する場合がございます。
※安全対策の観点より、強風時や注意報・警報時など主催者が危険と判断した場合、予告なく本イベントの内容を一部変更しての実施、もしくは中止・中断させていただく場合がございます。
【東京マラソン財団連携企画】
いつもと違う景色の中でのウェルネス体験を提供します。

- 日時
-
4月19日(土)6:45〜8:00
- 場所
-
中有楽〜京橋エリア
東京マラソン財団との連携企画
Roof Park モーニングマラソン 「GINZA SKY RUN CHALLENGE 2025 in KK線」
専門家によるKK線再生のこれからを語るトークライブを開催。また、
XR体験や路上お絵かきエリアなどの子ども向けプログラムもあります。
さらに、東京の農産物やアップサイクル商品、かわいい雑貨が
買えるマルシェや米粉パンのホットドッグ、わさび丼などをはじめとした
キッチンカーでの飲食もお楽しみいただけます。

- 日時
-
4月19日(土)9:00〜18:00
- ステージプログラム
-
時間 ステージ キッズゾーン 1 10:00〜 ヘブンアーティスト 2 10:30〜 オリンピアンに学ぶ こどもかけっこ教室 3 11:00〜 東京21世紀管弦楽団 4 12:00〜 ヘブンアーティスト 5 12:30〜 オリンピアンに学ぶ こどもかけっこ教室 6 13:00〜 東京21世紀管弦楽団 7 14:00〜 ヘブンアーティスト 8 14:30〜 オリンピアンに学ぶ こどもかけっこ教室 9 15:00〜 東京21世紀管弦楽団 10 16:00〜 共創プラットフォーム・トークセッション 11 17:00〜 ヘブンアーティスト都合により17:00~のステージプログラムは中止となりました※ステージパフォーマンスやこどもかけっこ教室は常時開催ではございませんので、予めご了承ください。 -
【東京21世紀管弦楽団】
https://www.21phil.jp/音楽を通して、多くの人たちと手を携え、今までの固定観念にとらわれない新しい時代の「楽しいオーケストラ」を目指して2019年から演奏活動を進めているプロフェッショナルなオーケストラ。ブランデンブルグ国立管弦楽団の首席客演指揮者である浮ケ谷孝夫氏を音楽監督に迎え、大人気の定期公演を開催。今回のステージでは、アニメソングなど親しみやすい音楽を中心に演奏予定ですので、お楽しみに!
〔指揮〕米田覚士
〔予定曲目〕 アンパンマンのマーチ、鉄腕アトム、「アルルの女」からファランドールほか【共創プラットフォーム・トークセッション】
本プロジェクトに込めた想いや、Roof Park Fes & Walkの2日間を通して感じた可能性を共有するイベントフィナーレのトークセッション。共創PFメンバーが実施したGuide Walkでの体験や参加者の皆さんのコメントを通して、今後のプロジェクトの企画に向けたアイデアを共有するセッションです。-
永山祐子
永山祐子建築設計 -
色部義昭
株式会社日本
デザインセンター
色部デザイン研究所 -
倉本仁
JIN KURAMOTO STUDIO -
齋藤精一
パノラマティクス
〔ゲスト〕伊藤総研(伊藤総研株式会社)【オリンピアンに学ぶ こどもかけっこ教室】
リオデジャネイロオリンピックのオリンピアンに学ぶかけっこ教室
〔講師〕関根花観【ヘブンアーティスト】
大道芸のステージがやってきます!東京都認定のヘブンアーティスト3組が、皆さんを驚かせ、楽しませるパフォーマンスを披露します。パントマイム、クラウン、そしてジャグリングなど、多彩な演目が目白押しです。子どもから大人まで、誰もが楽しめるこのステージをお見逃しなく!-
〔ヘブンアーティスト/10:00〜〕
アーティスト:オルゴール人形オリーブ(STUDIO MADO|パントマイム教室)
ジャンル:パントマイム、コメディ
作品名:「旅人と白い鳥」
パントマイム・身体表現で、鳥に誘われあちこちを旅する人の物語を表現
コミカルでドラマチックな45分程度の演目 -
〔ヘブンアーティスト/12:00〜〕
アーティスト:じ~にょ(クラウンじ~にょのホームページ)
ジャンル:クラウン(道化師)
子供から大人まで楽しめる、心がほっこりするようなショー
難易度の高いジャグリングやハラハラドキドキするサーカス芸も得意!
シャボン玉をパフォーマンスに取り入れ、独特な世界観を表現 -
〔ヘブンアーティスト/14:00〜〕
アーティスト:エンターテイナーYAYA(世界大会2位 | 九州拠点の実力派パフォーマー)
ジャンル:ジャグリング、パントマイム、アクロバット
ジャグリング世界大会準優勝。誰が見ても面白いジャグリング!パントマイム、
ボックスジャグリング&アクロバットを予定。全体を通して20〜30分程度のショー
※当イベントに出演を予定しておりましたヘブンアーティスト「U-stage」は都合により出演見送りとなりました。
楽しみにされていた皆さまには、心よりお詫び申し上げます。 -
【一般販売】
- 定員:
- 7,600名様
- チケット料金:
-
①大人(高校生以上)¥1,000(税込)
(チケット本体価格¥900+システム利用料¥100)②大人(高校生以上)+小人(乳幼児含む中学生以下)ペア(2名様分)¥1,000(税込)
(チケット本体価格¥900+システム利用料¥100)※2時間枠ごとの販売になります。
※イベントの滞在可能時間は約2時間です。【小人の方のご入場に関して】
小人(乳幼児含む中学生以下)の入場は無料
小人1名につき、大人1名の同行が必要
(例:小人2名参加の場合は、大人2名の購入が必要)
- 販売期間:
-
2025年3月21日(金)16:00~2025年4月18日(金)17:00 (先着順)
※予定枚数終了次第、販売終了
※販売期間につきましては、事前に告知することなく、変更・中断あるいは終了する場合がございます。
※各時間枠ごとの当日券もございます。(車椅子を除く)売り切れ次第終了になりますので、予めご了承ください。
※安全対策の観点より、強風時や注意報・警報時など主催者が危険と判断した場合、予告なく本イベントの内容を一部変更しての実施、もしくは中止・中断させていただく場合がございます。
【車椅子コース(車椅子の方限定)】
- 定員:
- 8組
- チケット料金:
-
ペア ¥2,000(税込)同行者も含む
(チケット本体価格¥1,800+システム利用料¥200)※同行者(18歳以上)の付き添いが必要
※イベントの滞在可能時間は約2時間です。
- 販売期間:
-
2025年3月21日(金)16:00~2025年4月18日(金)17:00 (先着順)
※予定枚数終了次第、販売終了
※販売期間につきましては、事前に告知することなく、変更・中断あるいは終了する場合がございます。
<車椅子でご来場をご希望の方>車椅子ご利用の方は、専用ルートから福祉車両等により、一般の方とは別で高架道路へご案内するため「車椅子コース」の申込みが必要です。一般申込みでの車椅子枠へのご入場、車椅子申込みでの一般枠へのご入場はできません。
※安全対策の観点より、強風時や注意報・警報時など主催者が危険と判断した場合、予告なく本イベントの内容を一部変更しての実施、もしくは中止・中断させていただく場合がございます。
KK線周辺の地域の歴史、みどり、建築、都市デザイン、交通など、新しい魅力を発見してください。
- 日時
-
4月19日(土)10:00〜18:00 ※1枠約2時間
- ツアープログラム
時間 | ツアータイトル | メインガイド | 内容 | |
---|---|---|---|---|
1 | 10:30〜12:30 | 東京都におけるみどりの戦略とKK線再生 | 東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課課長 東京都政策企画局計画調整部 計画調整担当課⻑ |
KK線周辺には皇居、日比谷公園、そして新橋の先には浜離宮など都心のみどりがあります。これらのみどりをつなぐとともに、自動車専用道であったKK線をいかにみどりゆたかな場所にしていくのか、みなさんと語り合いながらKK線上を歩きます。 |
2 | 11:00〜13:00 | 「場所の様々な視点」のデザインを考える ワークショップツアー |
永山祐子(永山祐子建築設計) 色部義昭(株式会社日本デザインセンター 色部デザイン研究所) 齋藤精一(パノラマティクス) |
共創PFメンバーがガイドとなって参加者と一緒に上部空間を歩き、共創PFメンバーが注目している点(視点・物・形状・風景等)を歩きながら紹介し、その後その視点の具体化を建築・場所のプログラム・サインなど様々なデザインを参加者の皆さんと一緒に考えるワークショップを開催。 |
3 | 11:00〜13:00 | 東京建築祭連携企画 【東京高速道路KK線・日比谷OKUROJI】 鉄道と高速道路、歩いて辿る都市交通インフラの歴史 |
JR東日本 ジェイアール東日本都市開発 |
東京の交通インフラを支えてきた鉄道と高速道路。その歴史から未来を考える特別ツアーです。 日比谷OKUROJIの開発者とJR東日本社員のガイドで、時代によって変遷する交通インフラと都市の未来を考えます。 |
4 | 13:00〜15:00 | 「場所の文脈のつなげ方」のデザインを考える ワークショップツアー |
倉本仁(JIN KURAMOTO STUDIO) 伊藤総研(伊藤総研株式会社) 齋藤精一(パノラマティクス) |
共創PFメンバーがガイドとなって参加者と一緒に上部空間を歩き、KK線の歴史の共有やこの場所の成り立ちだけではなく、場所の文脈を引き継ぐリユース・リサイクルの視点と、地域の文脈を紡ぐ手法の視点で巡るツアー。ツアーを通じて意見交換やアイディアをつくる時間にすべく、最終的に参加者の皆さんと一緒に場所の文脈をどのようにつなげていくか考えるワークショップを開催。 |
5 | 13:30〜15:30 | 〈銀座〉見る場所が変われば、風景が変わる〜KK線から見る銀座の路地〜 | 都市史学者・元法政大学教授 岡本哲志 | いつもと違う視点からみる新しい銀座を発見。そして、KK線や銀座の路地や歴史を知り尽くした講師との街歩きで、更に深く興味深い銀座をもう一度発見できるツアーです。 |
6 | 14:00〜16:00 | 〈京橋〉京橋地域タイムトラベラーツアー | 京橋一丁目東町会 会⻑ ⻄野文人 京橋三丁目町会 会⻑ 田中智行 |
京橋地域の江戸時代から現代まで、時代を自在に横断しながら京橋っ子の心意義にふれるツアーです。 |
7 | 14:30〜16:30 | 〈新橋〉地元で生まれ育った町会⻑たちが 歴史スポットと馴染みを案内する胸アツ街歩き |
新橋一丁目⻄部町会 会⻑ 大塚健太郎 新橋一丁目東部町会 会⻑ 木村暖子 |
新橋愛に満ちた町会⻑とこの地で9代目の町会⻑が案内するKK線直近の新橋。サラリーマンの聖地だけではない、歴史視点と人情あふれる新橋を街歩きとKK線の上から発見できるツアーです。 |
8 | 15:00〜17:00 | 東京建築祭連携企画 【東京高速道路KK線】 高架上のピクニック、公共空間の新しい楽しみ方を体感 |
伊藤香織(東京理科大学) 高柳誠也(東京理科大学) |
これまで車が走っていた路面を感じながら、いつもと違う視点で東京のまちを眺めるピクニックに参加しませんか?都市研究者で東京ピクニッククラブ共同主宰の伊藤香織さん、都市/地域デザインを研究する高柳誠也さんと共に、KK線を歩いて道路の成り立ちを知り、東京の建築を眺める新たな視点場を体験します。 |
- 定員
-
1ツアー20名様(計6ツアー120名様)
【一般チケット】
- チケット料金:
-
①大人(高校生以上)¥3,000(税込)
(チケット本体価格¥2,700+システム利用料¥300)
②大人(高校生以上)+小人(小学生〜中学生まで)2名様分 1組¥6,000(税込)
(チケット本体価格¥5,400+システム利用料¥600)※1回のご購入で3名様分まで購入可能です。
【小人の方のご入場に関して】
小人(小・中学生)と未就学児の入場には必ず1名につき、大人(高校生以上)の同行が必要です。
小人(小・中学生)は有料、未就学児は無料になります。
- 販売期間:
-
2025年3月28日(金)14:00〜2025年4月18日(金)17:00(先着順)※予定枚数終了次第、販売終了
※販売期間につきましては、事前に告知することなく、変更・中断あるいは終了する場合がございます。
※安全対策の観点より、強風時や注意報・警報時など主催者が危険と判断した場合、予告なく本イベントの内容を一部変更しての実施、もしくは中止・中断させていただく場合がございます。
【東京建築祭連携企画ツアーチケット】
チケット情報および購入はチケット販売サイトをご確認ください。